« 花輪和一論1 根源的寂寥感 | トップページ | 研究会報告原稿 »

『浮浪雲』から学ぶ人生論(1)、(2)、(3)、(4)総括ーーいつも一人であることと、寂寥感の克服

191982168_20201123183001  103201422_20201123183101 17198185 8197714681977159

「『浮浪雲』から学ぶ人生論(1)(2)(3) (4)総括ーーいつも一人であることと、寂寥感の克服」『田村伊知朗 政治学研究室』、http://izl.moe-nifty.com/tamura/2021/07/post-d27670.html. [Datum: 22.07.2021]

 

1 ジョージ秋山『浮浪雲』第19巻、小学館、1982年、168頁。

2  ジョージ秋山『浮浪雲』第103巻、小学館、2014年、22頁。

3  ジョージ秋山『浮浪雲』第17巻、小学館、1981年、86頁。

4.1 ジョージ秋山『浮浪雲』第8巻、小学館、1977年、146頁。

4.2 ジョージ秋山『浮浪雲』第8巻、小学館、1977年、159頁。

©Jyoji Akiyama

 

1.孤独

浮浪雲はいつも一人である。浮浪雲は、人間が一人であることを自覚している。すべての事柄、他者との関係、社会総体との関係、国家との関係、歴史総体との関係もまた、自分にとって疎遠である。この世に生まれてくるときも、一人、この世を去るときも、一人。この心境こそが理想である。自我にとって、他者は無関係である。まさに、唯我独尊であろう。
 他者の存在、他者との関係は、労働者、サラリーマンにとって、悩みの種である。労働者の中途退社理由は、ほとんど人間関係の悪化に由来しているであろう。会社員であれば、上司の横暴と無理解に対して、夜明けまで眠れない経験をしたことは多いであろう。そのような身近な煩悶は、むしろ世界総体の矛盾に対する煩悶よりも多い。アメリカ合衆国空軍によるイラク空爆に対して、毎夜、煩悶している日本人はほとんどいないであろう。

もっとも、凡庸な庶民は、人生に絶望して、華厳の滝に飛び込む勇気もない。人生それ自体を藤村操のように真剣に思考したこともないからだある。自己の喜怒哀楽によって、対象は変化しない。過去の行為を嘆き悲しんだところで、過去の状況そのものが、この世に存在しない。自己の外側に位置する環境世界に対して、個人は無為でしかない。もちろん、抵抗する権利は個人にある。
 上司や同僚の無理難題には、面従背腹に対応することに限る。正面切って、その不当性を糾弾することもない。たいていの場合、上司は数年で転勤する。別の上司がその椅子に座ったとき、前の上司の馬鹿さ加減など忘れている。おそらく馬鹿が会社の出世街道を驀進するかぎり、馬鹿な上司ではなく、馬鹿が上司になる。馬鹿な上司に悶々とする必要はない。会社の組織形式を変更することなど、労働者にはできない。自己の任務を全うするだけである。この任務は、会社から与えられた任務だけではない。鳴かぬ鴉の声から与えられて使命も含まれている。それに従って邁進するだけである。なるようになる、と諦観すべきであろう、浮浪雲のように。
 しかし、環境世界が巨大なうねりとして流れていくとき、個人は無力である。私は60年ほど生きてきた。世界の変動のなかで最大限に衝撃的であったことは、東ドイツそしてソビエト連邦共和国の崩壊であり、社会主義という概念の無効化であった。ベルリンの壁が崩壊し、後期近代が始まろうとしたとき、世界の人が慌ただしかった。1989年以後、数年間、この事態が多くの国民そして世界の人々の精神を覆っていた。

私も、社会主義と共産主義という理念が崩壊する現場にいるという興奮に包まれていた。しかし、私が興奮しようとしまいと、後期近代の到来という巨大な歴史の潮流に掉さすことはできない。この感情は、30年経過した現在では理解できる。
 しかし、よく考えてみれば、よりドイツ語的に言えば、追思惟すれば、人為的に国家そして社会を形成しようとすることが馬鹿げたことである。このような真理が認識された。これ以後、世界政治、世界経済に対して、感情的になることはほとんどない。もっとも、日常的に職場で、家庭で、職場で、そして地域社会で怒ることはある。スーパーマーケットのレジで怒鳴りあってる老人も、珍しくない。コンビニのレジで、長時間、クレームを垂れ流して、顰蹙をかっているいるご婦人も多い。しかし、後期近代が本格的に始まった時代精神の変容に比較すれば、ほとんど、どうでもよいことである。もはや、社会主義という理念を語ることが、少なくとも個人では無理であろう。

環境世界に対して、無為だけではない。無念夢想、つまり何もしないし、何も思念しない。外的な環境世界に一喜一憂しない。町内会、地方自治体、政府に対して無為無策、無念無想である。
 無為無策と無念無想は、どちらが優先するのであろか。何かしようと思うことが、蹉跌の原因である。論理的には、無念無想であれば、無為無策になる。しかし、我々小人には、無念無想は無理である。環境世界に対して、無為無策であることが先のように思える。何もしないから、何も考えない。自らの使命だけに集中する。現在の課題に集中することこそが、大事である。

2
.環境世界に対する不安
 このマンガの時代背景は、幕末というより、江戸城無血開城がまさに実現しようというときである。日本近代史において近代革命が生じるときである。西郷隆盛、伊藤博文、山県有朋等、有名な革命家が排出したときである。革命家、政治家だけではなく、庶民もまた生活が一変しようとした。まさに、百家争鳴の時代である。
 このときでも、浮浪雲は達観している。「世の中なるようになるもんですから」と、悲憤慷慨しない。自己が悲歌慷慨したところで、世の中が変わることはない。150年以上前の明治維新に感情移入することは、21世紀の日本人にはほとんどいない。
 この漫画を見た労働者は、その魂が癒されてるであろう。何度見ても、癒される。しかも、中村天風の著作に取り組むように、読者が考え込むこともない。笑いながら、しかも、宇宙の真理に気付く。いい漫画である。『浮浪雲』の連載を許可した小学館に感謝する。

3
.心の空隙

 無念無想、無為無策が最高の理想であるとしも、我々小人は、何らかのことに関与せざるをえない。その根拠は、我々が浮浪雲のように、一人では生きていくことができないことにある。不安感に苛まされ、環境世界を自己にとって都合の良いように変化させようとする。もっとも、不安感が根源的に解消されないかぎり、どのような環境世界に対する働きかけも、焼き石に水でしかない。あるいは、寂寥感にとらわれ、環境世界に対して行為する。

 小人が無念無想の境地に至ることは、不可能であろう。何らかの行為をしてしまう。でくの坊にはなり切れない。何らかの行為が不可避であれば、女衒のような行為ではなく、あるいは「酒や女で埋める」のではなく、社会の一隅を照らすことをしたほうが良い。このマンガでは、殺人という行為を通じて寂寥感を埋めようとした若者が描かれている。まさに、お縄になるとき、浮浪雲の言葉が青年の脳裏に浮かぶ。しかし、もはや青年は何もできない。自己の使命として感じることに没頭すべきであった。

4、人生の意味づけ

 若者が額に汗して働いているとき、自己の人生の意味づけに関して悩むことはない。額の汗が、そのような取り越し苦労を流してくれるからだ。しかし、手を休め、ふとした時、自己の人生の意味づけを問う場合もある。周囲の友人が立て続けに結婚したとき、独身である自分の将来に不安を抱くこともあろう。

 とりわけ、精神労働者は額に汗することは、ほとんどない。それゆえ、このような解答不能な問題から自由になれない。しかし、浮浪雲はこのような無意味な問題設定から自由である。惰性で生きているようである。人生に関する意味づけをしようとしない。環境世界の激変にも不安を抱かない。このような生き方を自由人と規定できるのであろう。

« 花輪和一論1 根源的寂寥感 | トップページ | 研究会報告原稿 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

近代という時代認識」カテゴリの記事

花輪和一」カテゴリの記事

浮浪雲」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ