« 道路交通による自然環境と人間的自然に対する否定的作用――ドイツにおけるその具体的様態に関する考察 | トップページ | 「北海道新幹線・新函館北斗駅をめぐる政治思想」に関する講演会 »

内容とその形式、あるいは実体とその外観ーーいしいひさいち官僚制論

内容とその形式、あるいは実体とその外観

 

いしいひさいち『ドーナツボックス』第5巻、いしい商店、2018年、11頁。

 

5201811

 

  風車発電は、自然的世界に存在する風を利用してエネルギーを産出する装置である。自然界に存在しているエネルギーを別の形式のエネルギーに転換し、新たなエネルギーを人間が利用する。しかし、役人はそのように考えない。風車が回らなければ、電気エネルギーを使用して風車を回転させる。ここでは、新たな形式のエネルギーが産出されたわけではない。むしろ、電気エネルギーを浪費する。石油、石炭等の化石燃料の使用を減少させ、自然エネルギーを使用することによって、環境破壊を減少させようとする。この大目的は、彼らにとって考察対象外である。

 官僚的行為の目的とは、どこにあるのであろうか。風車を回転させるという外観を住民に認識させるだけである。実体的世界においてエネルギーを新たに利用可能にするという本来の目的を忘却し、外観だけを御化粧する。官僚は、実体的世界の改善つまり新たなエネルギーの獲得ではなく、風車が回転するしているという指標にしか問題にしていない。

 同様な事柄が株式市場において生じている。株価は、国総体の経済活動の指標と言われている。経済活動が活発になれば株価が上昇し、停滞すれば下落する。実体としての経済活動の指標の一つが、株価である。しかし、経済官僚は、そのようには考えない。株価を上昇させることに狂奔する。年金積立管理運用独立法人は、基本ポートフォリオの約50パーセントを国内株式と海外株式市場に投入している。世俗的表現をもちいれば、鉄火場に有り金をほとんどぶちんこんでいる。株価は上昇しないはずはない。この独立行政法人そして日本銀行が株価を維持していると言っても過言ではないであろう。そして、次のように弁明するにちがいない。株価の上昇によって、日本経済の実体も好影響を与えるであろうと。しかし、それは、火力発電によって得られた電気によって風車が回転し、新たな風力エネルギーが獲得されることと同様であろう。

  

 

 

 

 

 

 

 

« 道路交通による自然環境と人間的自然に対する否定的作用――ドイツにおけるその具体的様態に関する考察 | トップページ | 「北海道新幹線・新函館北斗駅をめぐる政治思想」に関する講演会 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

近代という時代認識」カテゴリの記事

官僚制」カテゴリの記事

いしいひさいち」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ