ベルリン旅行者(九)ーー関係性と街の変化ーー原点は消滅している
20170809、20181109
ベルリンの街を歩く。この街を30年ほど歩いている。もっとも、1989年から2004年までの激動の15年間、この町を歩いたことはない。私が非常勤講師であり、日々の生活に追われていた。海外旅行をする余裕は、全くなかった。学生食堂の大盛カレーと駅の立ち食い天麩羅ウドンが、最大の御馳走であった。
2004年から今日までの十数年間は定職に就いたので、ほぼ毎年、2回ほどこの街を歩いている。夏休みと春休みの2回は、ベルリンを訪問している。街自体が変化している。1989年のベルリンの壁崩壊という巨大な世界史的変換を別にしても、日々変化している。
数年間贔屓にしていたレストランが、別の店に代わっていたこともあった。ヴィーナーシュニツェル(とんかつに似た食べ物)のうまい店があり、1週間に一度は通っていた。小太りの中年の女性が、注文をとりに来た。愛想があり、冗談も通じる下町のおばさんであった。彼女と冗談を言うことは、図書館で沈黙の一日をすごした外国人研究にとって、ひとときの潤いであった。
しかし、2017年の春行ったときには、もはやなかった。西ベルリンの旧市街にあるカント通りから左折した住宅街に、この店は位置していた。この店は、繁華街からかなり外れていた。私が贔屓する店の条件は、安価でかつ静かな空間の存在である。この飲食店も喧噪とは無縁の店であった。もっとも、その評価がこの飲食店の消滅を意味している。広い店の賃料は高いにもかかわらず、客数は少ない。このような飲食店が閉店の運命にあることは、経営学の素人でも理解できよう。
また、店自体は残っていたが、取り扱い商品が無くなっていたこともあった。ECCOというブランドの靴を愛用していたが、ベルリンのその店では、もはや取り扱っていなかった。最近のことである。DDR(東独)時代の商品はもはや購入不可能であることは、自分では納得している。30年前の商品がないのは、当然である。しかし、数か月前まで陳列しており、毎年購入していた商品が販売停止になることは、想定していなかった。同様なことが文具にも生じている。エリーゼというブランドのボールペンを愛用しているが、その替え芯を購入しようとした。しかし、そもそもそのブランドを生産していた会社自体が消滅したようである。ネットでは、その替え芯を含めて、数万円の値段がついてる。喜ぶべきか、悲しむべきかわからない。ちなみに、「オンライン」というブランドも使いやすいが、やはりラミーの方が日本でも購入しやすく、文具はラミーをほぼ独占的に使用している。
さらに、自分自身の変化、あるいは為替関係の変化による変化、つまり主体の側の変化もある。旧西ベルリンには、大都会という老舗の日本料理店がある。そこでは、最低30ユーロほどを使用しなけばならない。このごろは、ユーロ高つまりバカノミックスによる円安によって、4-5千円の日本円を使わざるをえなくなった。しかも、貸し切りの場合もあり、使いづらい。今後は贔屓にできなくなった。むしろ、寿司バーがベルリンに多く出店している。そこの方が、安価で満腹になる。
また、人間そのものが死んでしまった場合もある。1960年代に渡独し、以後半世紀にわたってベルリンに居住した知人が、この春死亡した。彼は、日本人社会の主という風情があった。年に数回、彼の自宅を訪問することは、ベルリン訪問のひそかな楽しみであった。いつも、焼きソウセイジを御馳走になった。同時に、味噌汁と炊いたご飯は、それだけで御馳走であった。2017年3月に私が渡独した時には、彼は元気であったが、数か月後に、死亡した。この夏にベルリンに行った時には、もはや彼の住居はないであろう。
思想史としてマルクスの思想を討究することも、後期近代においてほとんど無意味であろう。マルクスの『ドイデ』の一節を討究することは、共産主義論とは全く関係がない。マルクスは19世紀の政治状況に拘束されている。その状況がまったく変化していることを無視して、マルクスの思想を現代に適用することは無意味であろう。よく原点に帰れといわれる。しかし、原点と現時点とは関係がない。原点と現点が似ているのは、発音記号だけである。後者には、「時」つまり時間の経過が含意されることによって、全く別物に変容している。
さらに、私自身も変化することを想定していない。私もまた数年後には、今の職場から追放される。定年を迎えるからである。しかし、実感はない。永遠の職場のような気がする。しかし、数年後に確実に定年退職する。その状況を先取りしようとと思う。日本の労働組合は、企業内組合であり、退職後、組合員はこの組合から追放される。先取りして、組合からも脱退しようとおもう。また、企業は親睦組織を持っている。「・・・会」という親睦組織を持っている。冠婚葬祭にあたって、金一封が贈呈される。また、年度末には、送別会が実施される。市内の老舗レストランで集合写真をとり、会食する。これは写真を撮るために、継続してみよう。
« ベルリン旅行者(八)ーー前泊ホテルと成田発着便 | トップページ | ベルリン旅行者(十)ーー公共交通つまり鉄道、歩行そして飛行機 »
「近代という時代認識」カテゴリの記事
- ドイツ帝国市民運動・ライヒスビュルガー (Reichsbürger)ーードイツ的なものの喪失という思想状況(2022.12.09)
- 闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論 暫定的結論(2023.02.07)
- 「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論」における「珈琲時間」の統合(2022.10.23)
- 研究会報告原稿 (2022.01.21)
- 田村伊知朗への連絡方法ーーコメント欄へ(2022.10.06)
「ベルリン」カテゴリの記事
- ドイツ帝国市民運動・ライヒスビュルガー (Reichsbürger)ーードイツ的なものの喪失という思想状況(2022.12.09)
- 『函館新聞』(2017年12月01日)掲載ーードイツ連邦議会選挙(2017.12.01)
- AfDの躍進と難民政策――2017年のドイツ連邦議会選挙に関する政治思想的考察(その1)(2017.11.24)
- ベルリン旅行者(11)ーー生活習慣の差異(2018.11.11)
- ベルリン旅行者(十)ーー公共交通つまり鉄道、歩行そして飛行機(2018.11.10)
「Deutsch」カテゴリの記事
- Die deutsche Sprache(2021.01.16)
- Einleitung für die Forschung über die Gedanken des japanischen Bauernphilosophen, Nakashima, Tadashi (1920-2017): Vorwort zu seiner Bibliographie als seine Einwände gegen die ungeheure Erweiterung der modernen Städte(2020.11.01)
- Die negativen Auswirkungen des motorisierten individuellen Verkehrs (2020.06.12)
- Meine gegenwärtigen und nächst zukünftigen Forschungstheme(2019.04.27)
- ベルリン旅行者(九)ーー関係性と街の変化ーー原点は消滅している(2018.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント