20160216 路面電車に関する講演内容 の『函館新聞』掲載
20160216 路面電車に関する講演内容 の『函館新聞』掲載
函館日独協会(2016年2月6日土曜日、函館五島軒本店)において、「路面電車による市民的な公共的空間の形成――ベルリン市とハレ市の事例を中心にして」と題して講演した。この講演は、2013年に実施した講演「中心街における路面電車――バーゼル市、ハレ市の事例を中心にして」をより発展させた内容になっている。今回の講演の内容は、前回に比べて、飛躍的に拡大している。交通技術的な様々な問題(信号と電停の位置関係)と同時に、地域内の公共的人員交通における路面電車の位置づけ等を体系的に講演した。内容的には、講義3時間分に相当する。しかし、1時間という制限時間内においてコンパクトに路面電車の意義を講演した。
その講演内容の一部が、『函館新聞』(2016年2月16日、15面)に紹介された。(クリックすると、画像がより鮮明になります)。
| 固定リンク
« Die politisch-philosophische Begründung des öffentlichen personalen Nahverkehrs in der späten Moderne. Die nähere Betrachtung über die Ausdehnungsprozesse des Straßenbahnstreckennetzwerkes in Halle-Neustadt | トップページ | 後期近代における公共性の存在形式――公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして(その三) »
「路面電車」カテゴリの記事
- 公共性の変革ーー19世紀の国家から20世紀の都市構造の変革、公共交通の変革(2019.04.29)
- 討論 路面電車(2017.12.16)
- 路面電車による非日常的空間の形成――バーゼル市、ハレ市の事例を中心にして(二)(2016.05.17)
- 路面電車による非日常的空間の形成――バーゼル市、ハレ市の事例を中心にして(一)(2016.05.18)
- 路面電車による市民的な公共空間の形成――ベルリン市とハレ市の日常的空間における事例を中心にして(三)(2016.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント