国立の中学――国立大学教育学部附属中学校と少年院
20150404 国立の中学――国立大学教育学部附属中学校と少年院
国立の中学校と言えば、国立大学教育学部附属中学校を思い浮かべる人は多い。この学校に通学する子供は、中学校入試を経験しており、大抵の場合社会的エリートの子弟が多い。地方であれば、老舗商店の子弟、地方公務員の子弟もそれに該当する。そもそも、地方では中学入試という慣習は、今でもほとんどない。
少なくとも、国立大学教育学部附属中学校に行くことで、後ろ指を指されることはない。その経歴によって、将来の可能性が閉ざされることはない。ノーベル賞受賞者、山中京都大学教授もまた、大阪教育大学附属中学校を卒業しているはずである。
しかし、国立の中学といえば、少年院を意味する場合もある。この経歴を記載しなければならない場合、ほぼ通常の就職は不可能になる。彼らの将来の選択肢はかぎりなく限定される。
しかし、対極に見えても、両者はある共通項が存在している。それは、その卒業生がその経歴をそれぞれ意識化していることである。人生の岐路に立った場合、その経歴は彼らにとって決断に関して一定の役割を果たしている。
| 固定リンク
« 英国贔屓という概念の幻想――Wilkinson, Schick, Energizer Holdings の同一性 | トップページ | 追悼 真崎不二彦 函館護国神社宮司――函館における批判精神とイギリス製高級煙草、ロスマンズ・ロイヤルの消滅 »
「近代という時代認識」カテゴリの記事
- シャルリ・エブド社の風刺画をめぐる緒論--Judentum, Mohammedanismus, Fukushima und Erdogan (2020.11.23)
- 『浮浪雲』から学ぶ人生論(1)、(2)、(3)総括ーーいつも一人(2020.11.23)
- 中島正 著作目録ーー遺漏と誤記の指摘依頼(2020.11.03)
- 中島正の思想研究序説――その著作目録と都市論に対する序文(2020.11.02)
- Einleitung für die Forschung über die Gedanken des japanischen Bauernphilosophen, Nakashima, Tadashi (1920-2017): Vorwort zu seiner Bibliographie als seine Einwände gegen die ungeheure Erweiterung der modernen Städte(2020.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント