人間的理性による世界把握と世界変革(その五)ーー過去の行為の訂正
20150214
人間的理性による世界把握と世界変革(その五)ーー過去の行為の訂正
研究者は特定の課題を追求する。その設定された課題において、最善をめざす。それはその限定された課題においてだけである。これを現実的生活において追求しようとすると、他者との関係が生じてくる。そこでは、他者は他者の基準で行動する。他者の基準と自分の基準が、矛盾する場合もある。
この事例が妥当することを先日、実施してしまった。いつも使用しているサイトをログアウトしているかどうか、気になってしかたなかった。しかも、それは共用パソコンであった。私が使用していたパソコンに数時間後、他人が座っていた。強引に、ログアウトしたどうか、確かめたいとお願いした。数分後もちろん、ログアウトしていたことが明らかになった。相手が気の弱そうな女性であったから、しぶしぶ承認してくれたが、ほかのややこしいひとであれば、どうなったかわからない。喧嘩になっていたかもしれない。
もちろん、この程度であれば、それは近代の病理とは関連しないかもしれない。たんなる精神病の類に属することかもしれない。しかし、このような病理を近代人が多かれ、少なかれ経験していることも事実である。
« 人間的理性による世界把握と世界変革(その四)ーー欧州のホテルの床は、清潔かどうか | トップページ | 官僚世界における学歴重視――環境世界への順応性と批判的精神の欠如 »
「近代という時代認識」カテゴリの記事
- ドイツ帝国市民運動・ライヒスビュルガー (Reichsbürger)ーードイツ的なものの喪失という思想状況(2022.12.09)
- 闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論 暫定的結論(2023.02.07)
- 「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論」における「珈琲時間」の統合(2022.10.23)
- 研究会報告原稿 (2022.01.21)
- 田村伊知朗への連絡方法ーーコメント欄へ(2022.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント