人間的理性による世界把握と世界変革(その一)ーー他者理解における完全性の希求
20150316 人間的理性による世界の把握とその改造ーー他者理解における完全性の希求
現実生活において学問的正確性を追求すべきではない。最近のことである。知人から一般のスーパーマーケットで北海道の特産品を購入することを依頼された。彼の言葉を真に受け、空港で買ってはいけないと勘違いしてしまった。彼の真意は、ただ安いからであり、空港で買ってはいけないということではなかった。名物であれば、なんでもよかったそうである。それを馬鹿正直にスーパーマーケットで買い、トランク詰めに苦労した。空港で購入するという選択肢があった。空港で購入したものは、運搬にも便利であり、賞味期限にも配慮されている。
彼の真意は、土産を持ってきてほしいということだけであった。なんでもよかったそうである。単に、私の懐具合を勘案しただけであった。スーパーマーケットの方が安価であるだけである。空港で購入すれば、かなり高い。
それほど、言葉の真意を把握することは簡単ではない。言葉を真に受けてならない。また、現実生活において、人の言葉を学問的方法によって把握してはならない。かなりの曖昧性を含んでいる。
もし、現実社会を学問系方法論によって整序しようとすれば、どのような問題が生じるであろうか。世界と歴史的世界を人間的理性によって創造しようとすれば、どのような結果が生じるであろうか。これこそが問われている課題である。
« 後期近代における人間関係――他者との一面的関係性と、死後におけるその消滅 | トップページ | 人間的理性による世界把握と世界変革(その二)――他者への期待はほぼ実現しない »
「近代という時代認識」カテゴリの記事
- ドイツ帝国市民運動・ライヒスビュルガー (Reichsbürger)ーードイツ的なものの喪失という思想状況(2022.12.09)
- 闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論 暫定的結論(2023.02.07)
- 「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば――中村天風試論」における「珈琲時間」の統合(2022.10.23)
- 研究会報告原稿 (2022.01.21)
- 田村伊知朗への連絡方法ーーコメント欄へ(2022.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント