禁煙地帯における喫煙所ーー公共施設における喫煙場所の設置
全面禁煙が流行している。ドイツの空港、駅も全面禁煙をうたっている。しかし、喫煙所もある。この写真は、ドイツの玄関口、フランクフルト・アム・マインにあるドイツ鉄道「フランクフルト空港駅」である。例外的な駅ではない。喫煙所はどのホームにもある。喫煙所がなければ、かえって駅は汚れる。喫煙所があるから、確かに、吸い殻は汚い。汚いものは、集中的に管理される。人間は清潔すきである。逆に言えば、汚物を体内に蓄積している。この汚物、たとえば大便を家の中、街の中に垂れ流さない。集中化させる。つまり、便所に集める。
全面禁煙領域において、喫煙所があるのは当然である。煙草を吸うという幸福追求権が実現される場所が必要である。もちろん、吸い殻は汚い。しかし、灰皿を設置するば、問題ない。
全面禁煙を標榜している公共施設においても、灰皿を設置すべきだ。喫煙場所のない空間は、人間の住む空間ではない。少なくとも、ドイツ、そして西欧の方が、日本よりも人間的である。人間学の水準が高いのであろう。学問の程度が低い人間が、清潔ファシズムを生む。
« Berlin Pankow 2 路面電車とバスの軌道同時使用 | トップページ | 国境を超える路面電車?: フランクフルトから対岸のポーランド国境を望むーー二つの国家に分割された都市 »
「喫煙権」カテゴリの記事
- 時間と共同性を共有するための紫煙――絞首刑前の三人による喫煙(2020.05.20)
- 追記 2017年8月15日 追悼 真崎不二彦(2015年1月逝去) (2019.04.26)
- 近代の理念の破壊――少数者としての喫煙者への抑圧(2017.06.13)
- 禁煙地帯における喫煙所ーー公共施設における喫煙場所の設置(2014.09.18)
- 大学における敷地内全面禁煙という馬鹿――小さな悪を攻撃し、大きな悪を導き入れる(2014.10.02)