« 「分」を弁えるーー東京本社提案の営業所改革案に難癖をつける地方営業所――東京本店、東北仙台支社、福島支店に喧嘩を売る馬鹿 | トップページ | 東北、関東、上越そして北海道東部におけるセシウム137等の放射能汚染ーー30年以上継続する土壌と空気の汚染 »

「分」を弁える――選択肢なき決定受容と必然性への洞察――営業所の業態改革への抵抗

20120513「分」を弁える――選択肢なき決定受容と必然性への洞察――営業所の業態改革への抵抗

 

 先日のブログ記事において、地方営業所の業態変革の問題を論評した。東京本社、東北支社、福島支店総体の意思として、その業態変革が提案されている。この提案を地方営業所(たとえば会津若松営業所)は、拒否することができるのであろうか。

 上位の三者に抵抗するという選択肢は、営業所にはない。そもそも、営業所は上位機関の下部機関として設定されている。そのような重層的決定機構のなかで、営業所は経済法則のうちにある。そこにあるのは、その関係における必然性に対する洞察でしかない。

 もし、この必然性を営業所の特殊な欲求によって拒否しようとする場合、どのようなことが生じるのであろうか。営業所の閉鎖もその選択肢として浮上する。もちろん、このような選択肢は、選択肢とは言えない。英明な営業所長が存在しないことが、この営業所の運命を決定するかもしれない。もっとも、この営業所はそのような選択肢をそれ自体として考慮の対象にいれていないのであろうが・・・・。

« 「分」を弁えるーー東京本社提案の営業所改革案に難癖をつける地方営業所――東京本店、東北仙台支社、福島支店に喧嘩を売る馬鹿 | トップページ | 東北、関東、上越そして北海道東部におけるセシウム137等の放射能汚染ーー30年以上継続する土壌と空気の汚染 »

近代という時代認識」カテゴリの記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク

無料ブログはココログ