千葉県柏市以上の高濃度汚染地域の存在可能性――茨城県、福島県におけるホットスポットの存在可能性
20111014 千葉県柏市以上の高濃度汚染地域の存在可能性――茨城県、福島県におけるホットスポットの存在可能性
千葉県柏市において、「毎時57・5マイクロシーベルトの放射線量が測定された」。[1] 青森市の本日現在の放射線量は、毎時0.03マイクロシーベルトである。もし、この地域に人間が住めば、青森市の3年分の放射線量をわずか1日において浴びる計算になる。3か月で12ミリシーベルトを浴びることになる。明らかに、柏市は放射線管理区域である。
もちろん、柏市の全土ではないにしろ、放射線管理区域が存在する。そこにおいて、生活すること、つまり飲食を実施することや、睡眠を取ることは禁止されている。況や、そのような場所で栽培された野菜、穀物を摂取することは、膨大な放射性物質、たとえばセシウム137等を摂取することにつながる。
問題は、柏市だけに存在するのではないであろう。柏市は常磐線、つくば学園都市線上に位置している。この沿線には、東京大学等の研究機関が存在している。つくば市は、自然科学系研究機関が集合している。この付近は、比較的、放射線量調査が厳密に実施された地域である。
千葉県柏市は東京電力株式会社福島第一原子力発電所から約200キロメートル離れている。100キロメートルも離れていない茨城県、そして福島県にこのようなホットスッポト、あるいはそれ以上の汚染地域がない、とは考えられない。
| 固定リンク