福島原発事故による放射能汚染--食物、水道水の汚染の旧基準と暫定基準、大気放射能汚染情報
1. 食品(牛乳等)における3月17日以前の放射能基準(203-204ペ―ジ)
セシウム137 10ベクレル/1Kg
ヨウ素131 10ベクレル/1Kg
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
2. 食品(牛乳等)における3月17日以後の暫定的放射能基準
セシウム137 200ベクレル/1Kg
ヨウ素131 300ベクレル/1Kg
(20-30倍に基準値を引き上げている)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
2. 2 野菜(ヨウ素131)
基準値 100ベクレル/1Kg
暫定基準値 2000ベクレル/1Kg
(20倍に基準値を引き上げている)
2. 3 野菜(セシウム137)
基準値(セシウム137とセシウム134を合わせて) 370ベクレル/1Kg
暫定基準値 500ベクレル/1Kg
(20倍ではない。半減期がヨウ素131に比べて、長いからであろうか)。
3.全国の水道放射能濃度
(但し、県庁所在地の値しか測定されていない。非県庁所在地の水道水放射能度が必要とされている。面積の広い都道府県では、水道水取得水系が異なっているからである)。
4. 1青森県環境放射能測定
http://gensiryoku.pref.aomori.lg.jp/atom/index.html
(多くの測定地点を有する。今後は青森県を標準として、各県20か所程度の測定地点の設置が望ましい)。
4. 2 東北電力東通原子力発電所空間放射線量
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/higashi/mp.html
(リアルタイムの空間放射線量が測定されている。3. が、ほぼ2日遅れの情報であるに過ぎないことと比較して、この情報の価値は高い)。
4.3 文部科学省原子力安全課原子力環境防災ネットワークhttp://www.bousai.ne.jp/tex/index.php(全国)
http://www.bousai.ne.jp/tex/speedi/pref.php?id=02(青森県)
(全国の空間放射線量がリアルタイムで掲載されている。ただし、測定地点が少ない。原子力発電所がある地点に限定されているからである)。
5. 全国の環境放射能測定
6. 累積放射性物質降下量
7. 文部科学省
7.1 全国の環境放射能水準
7.2 全国上水モニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
| 固定リンク
« Fukushima(福島), Tsunami(津波), そしてある少女の死に関する思想史的考察――完結編 | トップページ | 夏における高濃度放射性雲の北上――関東ではなく、東北北部、北海道の大気と土壌汚染の可能性 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中村天風の思想と私的適用――2019年7月20日(2019.07.20)
- 集団的自衛権に関する新聞コメント(『北海道新聞』掲載)(2014.11.29)
- 北海道における札幌市と、函館市及び釧路市との関係――日本銀行支店が残存している理由と、実体なき優越的市民意識(2014.11.22)
- 日本郵便=日本郵政の集荷サービスの素晴らしさ――「感動した!!」(2014.02.21)
- 記者クラブ制度の問題点――その一・マス・メディアと行政との癒着(2014.02.03)